
学科紹介
普通高校からでも安心。
万全な技術習得。




4年間の充実したカリキュラム。
座学(講義)と実習の平行授業。
6割にもおよぶ実習と建築設計の授業。
大学工学部建築学科との違いは何ですか?
本校は木造建築を重点的にしかも実習を交えて学ぶことです。
大学は鉄骨や鉄筋コンクリート造が中心で、木造はほとんど学びません。
設計製図の授業では、工業高校出身者との差はありますか?
入学当初は差はありますが、授業を受けるに従ってその差はなくなります。
卒業時には建築士の試験を受けるレベルまで上達します。
授業のうち実習はどれくらいですか?
実習は4年次の卒業研究を除き、約6割です。
設計製図にも多くの時間を割いています。ここが本校の特徴です。
修業年数4年で即戦力。




建築設計や測量技術を習得。
伝統建築技術や茶道も習得。
木造建築の匠になりたいのですが?
木造建築の基本をしっかり学んで下さい。そうすれば木造建築の優れた技術者になることができます。
カリキュラム
伝統 | 建築史・伝統建築・生活文化・建築社会学 など |
工法 | 建築工法・規矩術・工法演習・建築実習・建築施工・建築積算・測量 など |
設計 | 建築設計演習・建築設備・建築法規・地域計画・建築環境・建築計画・建築表現法・建築CAD など |
構造 | 構造力学・木構造・鉄筋コンクリート構造・鉄骨構造・建築一般構造・建築材料学 など |
素養 | 茶道・数寄屋学・美術・英語・情報処理・基礎数学・経営基礎・体育 など |