授業の様子をご紹介 -5
今回は1年生の美術をご紹介します。
美術は夏休み集中講義で行われる授業です。
美術では、デッサンや立体造形などに取り組むことで、
建築を学ぶ基礎となる造形感覚を養います。
詳しくはブログをご覧ください。

今回は1年生の美術をご紹介します。
美術は夏休み集中講義で行われる授業です。
美術では、デッサンや立体造形などに取り組むことで、
建築を学ぶ基礎となる造形感覚を養います。
詳しくはブログをご覧ください。
今回は2年生の建築表現法をご紹介します。
建築表現法は夏休み集中講義で行われる授業です。
建築表現法では、建築設計のプレゼン技術の修得として、
模型づくりや写真の撮り方、レイアウトの手法を学びます。
詳しくはブログをご覧ください。
今回は2年生の建築設計製図をご紹介します。
2年生では初めて、2階建ての木造住宅の設計に取り組みます。
平屋建てとは違って、「梁の掛け方」が複雑になるため、
模型を使って構造を確認します。
詳しくはブログをご覧ください。
今回は4年生の建築実習の様子をご紹介します。
最終学年の4年生では、寺院建築に見られる「反り軒」の加工に取り組んでいます。
高度かつ専門的な知識と技術を要しますが、
4年間でここまでできるようになります。
詳しくはブログをご覧ください。
今回は1年生の工法演習の様子をご紹介します。
工法演習では、継手加工の課題に取り組んでいます。
入学して3か月、普通校出身でも、女子でも、ここまでできるようになります。
詳しくはブログをご覧ください。
イオンタウン富士南で開催された「お仕事体験フェア」に出展しました。
多くのお子様にカンナ掛け体験や木組み模型に触れていただき、
「大工の仕事」について知ってもらえました。
富士宮市役所1階ホールにて、作品展示会を開催しています。
学生の力作を選りすぐって展示しています。
お近くの方はぜひ。3月24日までです。
卒業研究に取り組んだ4年生が、
その成果を発表いたしました。
詳しくはブログへ
内田工務店社長内田幸夫棟梁と菅ヶ谷航晟大工をお招きし、
宮大工の仕事についてお話を頂きました。
菅ヶ谷大工は本校OBです。
詳しくはブログへ
本校の一年を締めくくる、マラソン大会が開催されました。
みな懸命に走りました。
写真は男子女子のそれぞれ1位でゴールした学生です。
詳しくはブログへ